【スイス】子連れでの鉄道移動事情|電車の中に遊び場が?特急のキッズスペース

スイス特急車内キッズスペース スイス

はじめに

この記事で分かること

  • ✅ スイスを電車で子連れ移動する際に便利な特急のキッズ車両概要
  • ✅ キッズ車両付き特急の乗り方

スイス国内を子連れで長距離移動したとき、IC(特急列車)に乗ったところ、車両まるごとキッズスペースになっている広い遊び場があって驚いた。

移動時間が3時間ほどと長かったが、子供がずっと遊んでいてくれたおかげで、親としてもとても助かった。今回はその様子を紹介したい。

特急のキッズ車両(Family Coach with play area)

キッズ車両に入ると、日本ではなかなか見られない広い遊び場が広がっていた。

キッズスペース外観

中には、滑り台やトンネル、小さな家のような遊具が並び、大人の座席も含めて広々とした空間だった。

キッズスペース 滑り台

窓の外にはスイスの美しい景色が広がり、子供は横で楽しそうに遊んでいる。なかなかの非日常感。

キッズスペース ミニハウス1
キッズスペース ミニハウス2

キッズ車両のある電車の乗り方

長距離列車(ICまたはIR)のすべてにキッズ車両があるわけではないため、乗車したい場合はキッズ車両が付いている電車を選ぶ必要がある。(追加料金は不要、通常の切符でOK)

駅の掲示板には電車ごとの編成図が表示されており、キッズ車両にはクマちゃんマークが付いている。車両によっては「FA」と書かれていることもある。

スイス駅構内の掲示板

乗換案内アプリでは、「Family Coach with play area」やクマちゃんマーク、「FA」といった表記がある電車が、キッズ車両付きであることを示している。

※スイスの乗換案内アプリについて詳しくはこちら:

乗換アプリまとめ記事を見る

SBB Mobileの場合は、クマちゃんマークが表示されている電車がキッズ車両付きの電車。

SBB Mobileアプリのキッズ車両のある電車
※画像は SBB Mobile公式アプリ の画面を引用

tpgアプリでは、「Family Coach with play area」の表記やクマちゃんマークが表示されている電車が、キッズ車両付き。

tpgアプリのキッズ車両のある電車
※画像は tpg公式アプリ の画面を引用

キッズスペースが無い電車の例

tpgアプリの キッズスペースなし

レストラン・食事スペースとメニュー

ちなみに、今回乗った特急列車の中に、レストラン車両があった。

食事はしなかったが、ここも居心地が良さそうだった。

レストラン車両

一人で乗っていたら、ここで食事とお酒をゆっくり楽しんでいたかもしれない。

レストランメニュー

まとめ

子どもが退屈せずに過ごせる電車移動は、親にとっても本当にありがたかった。

子連れでのスイス旅行、電車での長距離移動も快適だったので、ぜひ参考にしてみてください。

キッズスペースと子供

コメント

タイトルとURLをコピーしました