スイスのお土産チョコ編|スーパー・空港で買えるチョコレート特集(ジュネーブ旅行記)

スイスのスーパーのチョココーナー スイス
※本記事にはアフィリエイトリンクを含みます。当サイトはAmazonアソシエイトとして適格販売により収入を得ています。

はじめに|この記事は以下のことが分かります

  • スイスで実際に買ってよかったチョコレートのお土産
  • LindtやOvomaltine、Caillerなどチョコブランドの特徴
  • ジュネーブ近郊のおすすめ購入スポット
  • ばらまき用、自分用におすすめのチョコ

スイスはチーズだけじゃなく、チョコレートも超充実。
スイスは年間のチョコレート消費量が世界一で、スーパーでも空港でも、チョコレートがずらりと並んでいた。
ミルクチョコレートが美味しいとも聞くけれど、実際に現地では種類がありすぎて、どれを買うか迷ってしまったので、各メーカーの特徴や、実際に買ってよかったチョコレートをまとめてみた。

実際に購入したチョコ紹介

Lindt(リンツ)

スイスのチューリッヒに本社がある、チョコレート菓子メーカー。
日本でも有名なやや高級なチョコで、LINDOR(リンドール)という丸くて中がトロっとしたチョコレートを日本ではよく見かける。
スイスでは、LINDORとは違った日本では見かけないLindtのチョコレートが売られていて、お土産に買って帰ったが、美味しいうえに外箱がカッコいい。食べ終わったあとは小物入れに使えるので自宅用にも友達用にもおすすめ。
買って帰ったチョコの中で一番満足したお土産で、帰国してから奥さんが大事に大事にちょっとずつ食べている。(残り5個)
一粒一粒小分けになっていて、ばらまき用のお土産としてもおすすめ。

Lindtの限定チョコレート
Lindtの外箱

会社名:Chocoladefabriken Lindt & Sprüngli AG
本社所在地:Kilchberg, Canton of Zürich, Switzerland
設立:1845年(もとはチューリッヒ旧市街の小さな菓子店からスタート。今はスイスでは上場している大企業。)
🔸ちなみに、Lindtの工場併設ミュージアム「Lindt Home of Chocolate」がKilchbergにあり、世界最大のチョコレートファウンテン(高さ9m!)があるらしい、行ってみたい。

👉 Lindt チョコレート(Amazon)

Ovomaltine(オヴォマルティン)

こちらもスイスのお菓子メーカーで、栄養補助スナック系で、ザ・スイスという感じのお菓子。
スーパーや空港、駅の売店など見かける機会が多かった。
種類もたくさんあって、何個か買ったがどれも美味しかった。
Lindtよりカジュアルで安く買える。
小分けになってないが、安いのでこれもばらまき用のお土産として良いし、ばらまき以外の個別お土産にもおすすめ。

※Ovomaltineはやや崩れやすいので、スーツケースの奥や箱に入れて持ち帰るのがおすすめ。

Ovomaltineチョコレート
Ovomaltine商品

🔗 Ovomaltine公式サイトはこちら

Kambly(カンブリー)

チーズでも有名なエメンタール地方に本社のある1910年創業の老舗お菓子メーカー。
メインはビスケットながら、チョコがかかったビスケットも売っていて、美味しい。
これもたくさんの種類がある。子供はリンツよりもこのKamblyの方が喜んで食べていた。
どのメーカーもそうだけれど、同じメーカーがたくさんの種類のお菓子を出していて面白い。
あと、Kamblyは世界中に輸出されてるらしく、日本ではカルディで見かけたことがある。(スイスほどたくさんの種類は売ってない)
私が買ったものはどれも小分けされておらず、ばらまき用には使いづらいが、兄弟など身近な人にお土産で1箱ずつ買って帰った。

Kamblyのビスケット

🔗 Kambly公式サイトはこちら

Loacker(ロアカー)※イタリア製だけれどおすすめ

こちらはスイスではなくイタリアのお菓子メーカー。1925年ロアカーさんが創業した老舗ブランド。
チョコレート、ウェハース、アイスクリームが主力商品。
うちの奥さんは、Lindtが一番良かったみたいだけれど、私はウェハースが好きなので、このLoackerの方が気に入った。

Loackerウェハース

👉 Loacker ウェハース(Amazon)

Cailler(カイエ)

スイスの代表的メーカーNestlé(ネスレ)が展開しているスイスで現存最古のチョコレートブランド(1819年創業)。
チーズで有名なグリュイエール地方にある「Maison Cailler」工場では、見学・試食・チョコ作り体験もできる観光スポットとしても人気。
本格派チョコが手に入るだけでなく、時間があれば寄ってみたい場所。
1929年にNestlé傘下となり、今はNestléのブランドの1つ。Nestlé製のチョコもスイス土産でおすすめ。

Nestlé製キットカット(Caillerとは別ブランド)

🔗 Cailler公式サイトはこちら

スイスでしか買えない・日本で買えないチョコはどれ?

海外旅行に行くと、「日本では買えない」「スイスでしか買えない」お土産を探したくなるもの(私もそうだった)。

この記事で紹介した中で特に「これは日本で見かけないな」と思ったのが、Ovomaltine・Kambly・Caillerの3ブランド。Amazon(日本向け)でも取り扱いはごく一部に限られていた。

私自身、Kamblyをカルディで、Loackerをコストコで見かけたことがあるけれど、種類はかなり限定的
それに対して、スイスのスーパーでは同じブランドでも圧倒的なバリエーションが並んでいて、見ているだけでも楽しい。

つまり、スイスのスーパーのお菓子コーナーは、「日本では買えないチョコレート」を見つける宝庫。

また、Lindt(リンツ)は日本でも手に入るけれど、「LINDOR」以外のレアな種類や、日本では見かけないパッケージがたくさんあった。

こうした「日本で買えないかも」というチョコを探してみるのも、スイス旅行中の楽しみのひとつだと思う。

迷ったらコレ!おすすめチョコお土産3選

  1. Lindt|味・見た目・ばらまきやすさ◎
  2. Ovomaltine|安くてどれもうまい!
  3. Cailler|歴史ある本格派(時間があれば工場見学も)
  4. 番外:Loacker|イタリア製だけれど私のお気に入り

まとめ

軽い・割れにくくて、ばらまきやすい・スイスっぽさ満点。自分用にもぜひ!

✅ あわせて読みたい関連記事

コメント

タイトルとURLをコピーしました