スイスハーフフェアカードとは、スイス国内の移動で、鉄道やバス、船などほとんどの利用が50%オフの半額になるチケットのこと。
スイストラベルセンター でハーフフェアカードを購入すると、メールで購入者毎のチケットが送られてくる。そのメールでiPhoneのウォレットアプリで使えるスマホ用チケットも送られてきたので、そちらを使用した。
ハーフフェアカードの使い方(手元のスマホはiPhone)
1.購入時のメール「E-財布に直接チケットを追加するには、こちらをクリックしてください。」の下に記載されているURLをタップ
2.Bording Passと画面上部に表示されるので、その画面右上の「追加」を選択
3.iPhoneに標準で入っている「ウォレット」アプリに購入したチケットが追加される

4.以降使用の際に都度「ウォレット」を起動して追加されたチケットを開いて、駅員さんやチケット販売員の方に見せることで使える。
「ウォレット」に一度ダウンロードすれば、インターネットに繋がっていない場合でもチケットが表示できる。
「ウォレット」アプリを持っていない(または使わない)場合はEメールに添付されたチケットを印刷するか、チケットのキャプチャを撮っておくなどスマホ上で見せられるようにしておけば良さそう。
ハーフフェアカードを使った場所1
ジュネーブ市内を走っているトラム(路面電車)
駅には券売機があり、券売機ではハーフフェアカードを持っている人用のチケットと、ハーフフェアカードを持ってない人用のチケットが売られていた。

持っていると安くチケットが買える形。
券売機でのチケット購入は、特にハーフフェアカードの所持チェックはされなかった。
また、トラムは旅行頻繁に利用したが、チケットやハーフフェアカードを車掌さんや駅員さんに確認されることは一度もなかった。
チケット買わずに乗る人いないのかな?と思ったが、そこは性善説前提の運用になっているらしい。
聞いた話だと、たまにチェックされる時があって、その時にハーフフェアカードやチケットを持っていないと、言い訳無用で高額な罰金を取られるとのこと。
ハーフフェアカードを使った場所2
ジュネーブからの特急での長距離移動
ジュネーブからグリンデルワルトへ移動、グリンデルワルトからツェルマットへ移動、ツェルマットからジュネーブへの移動の3回いずれも長距離電車に乗車したが、全てハーフフェアカードが利用できた。
ハーフフェアカードで都度チケットが半額購入することができる他にも、SAVER DAY PASSという1日電車やバス乗り放題チケットというものがあり、それもハーフフェアカードで半額で買うことができる。
上記3回の長距離移動はハーフフェアカード+SAVER DAY PASSを活用して安く移動できた。
ハーフフェアカードを使った場所3
ロープウェイ。グリンデルワルトターミナルという駅からメンリッヒェンという山にロープウェイで登ったが、そのロープウェイでもハーフフェアカードが使え、半額になった。
ロープウェイではSAVE DAY PASSは使えなかった。
ハーフフェアカードを使った場所4
バス。グリンデルワルトなど移動先でバスに乗ったが、そこでもハーフフェアカードが使えた。
ハーフフェアカードを使った場所5
山岳鉄道。グリンデルワルトでハイキングをしたが、子供が疲れすぎたため戻り道は山岳鉄道を利用した。その時もハーフフェアカードでチケットを半額購入できた。

ハーフフェアカードの値段と効果(割引額)
ハーフフェアカードの値段が大人1人120CHFで、効果としての割引額は全ては思い出せないので大きいところだけ
・ジュネーブからグリンデルワルト、グリンデルワルトからツェルマット、ツェルマットからジュネーブの3日分の電車移動代金
ハーフフェアカード無し:CHF 52/1人
ハーフフェアカード有り:CHF 29/1人
大人2人分3日間で計CHF138の割引なので、これだけで既に元が取れていることになる。
*SAVER DAY PASSを利用
・グリンデルワルトターミナルからメンリッヒェンのロープウェイ代金
ハーフフェアカード無し:CHF 35.4/1人
ハーフフェアカード有り:CHF 17/1人
大人2人分で1往復半使用し、計CHF110.4の割引

・クライネシャイデックハイキング後に乗った山岳鉄道
ハーフフェアカード無し:CHF 38/1人
ハーフフェアカード有り:CHF 19/1人
大人2人分で計CHF39の割引
このように、ざっと大きいところだけで300フラン弱の割引になっているので、余裕で元が取れていることになる。
移動手段が大体半額になる強力なチケットで、購入して良かった。というかスイス旅行に行く場合は購入必須と思う。
✅ 関連記事もあわせてチェック!
👉 スイスハーフフェアカードの買い方
👉 SAVER DAY PASSの概要と買い方
👉 SAVER DAY PASSの使い方
コメント