イタリアビール12選|定番・有名銘柄・お土産・クラフトまで

イタリアのビールアイキャッチ 世界のお酒
※本記事にはアフィリエイト広告を含みます。
Amazonのアソシエイトとして、当ブログは適格販売により収入を得ています。

はじめに

イタリアは“ワインの国”として知られるが、ビールも食中酒として根強い人気がある。特にピザとの相性は抜群で、ペローニやモレッティといった定番ラガーは全国で親しまれている。本記事では、イタリア旅行でビールを楽しみたい人に向けて、有名銘柄から地域色の強いローカル/クラフトまでを分かりやすく整理し、各銘柄の特徴も解説する。

この記事でわかること

  • イタリアのビール事情
  • 有名銘柄の特徴
  • ローカル・クラフト銘柄

イタリアのお酒・ビール事情

質問:イタリアでよく飲まれるお酒は何?

答え:1位 ワイン(食事中・社交の場)/ 2位 ビール(食事中・リラックスタイム)/ 3位 グラッパ・リキュール類(食後酒・食前酒)

イタリアは「ワインの国」と位置づけられるが、近年はビールの消費が着実に拡大している。ピザをはじめとするカジュアル外食との相性が良く、ラガーを中心に飲まれている。全国的な消費量でも、ビールはワインに次ぐポジションにある。

イタリアビール12選(一覧・ジャンプ)

銘柄スタイル定番度
Peroniラガー★★★
Morettiピルスナー★★★
FORSTラガー★★
Porettiラガー★★
Ichnusaラガー★★
Raffoラガー★★
Messinaラガー / ピルスナー★★
Dreherラガー★★
Menabreaラガー
Baladinエール各種
Birra del Borgoエール各種
32 Via dei Birraiエール

定番度の目安

  • ★★★ … 全国的に流通する最大手クラス
  • ★★ … スーパーでよく見るが、地域差あり
  • ★ … クラフト系中心で流通は限定的

Peroni(ペローニ)

  • 定番度:★★★
  • 創業:1846年(ロンバルディア州/ヴィジェーヴァノ)
  • 本社:ローマ
  • スタイル:ラガー(Nastro Azzurro ほか)

イタリアを代表する大手メーカーの一角で、現在はアサヒグループ傘下。看板商品「ナストロ・アズーロ(Nastro Azzurro)」は海外展開が広く、国際的知名度を持つ。

味わいは軽快でクリーン。穀物由来の澄んだ飲み口に、ほのかな柑橘アロマが乗る爽快系ラガーである。ピザやフリット、塩気のある前菜と相性が良く、食中酒としての汎用性が高い。

Peroniは日本でも入手可能:

created by Rinker
¥3,273 (2025/10/10 18:27:22時点 楽天市場調べ-詳細)
ペローニ ナストロアズーロの350ml缶
Peroni Nastro Azzurro(ペローニ ナストロ・アズーロ)

Moretti(モレッティ)

  • 定番度:★★★
  • 創業:1859年(ウーディネ/フリウリ=ヴェネツィア・ジュリア州)
  • 本社:ミラノ
  • スタイル:ピルスナー(L’Autentica ほか)

イタリアを代表する国民的ブランドで、現在は Heineken Italia 傘下。長年にわたり国内上位シェアを争う定番で、ラベルの「髭のおじさん」は象徴的なトレードマークとして知られる。

味わいは苦味ひかえめで、麦の風味がやさしいすっきり系ラガー。日本のビールに近い感覚で食事と好相性であり、パスタやリゾットはもちろん和食とも合わせられる。

主な商品:

  • L’Autentica … フラッグシップのピルスナー。すっきり辛口で食中向き。
  • La Rossa … 濃色ラガー(ボック寄り)。モルトのコクが強め。
  • IPA … 柑橘系のホップの香りとシャープな苦みで食事にも合わせやすい。
  • Radler Limone … レモン系の低アルコールビアカクテル。

Morettiは日本でも入手可能:

created by Rinker
Birra Moretti
¥2,190 (2025/10/10 18:27:22時点 Amazon調べ-詳細)
Birra Moretti(ビッラ・モレッティ)のボトル。日本でも購入可能な定番ラガー
Birra Moretti(ビッラ・モレッティ)

FORST(フォルスト)

  • 定番度:★★
  • 創業:1857年(ラグンド/南チロル)
  • 本社:ラグンド(フォルスト地区)
  • スタイル:ラガー中心

イタリア北部アルプスの麓に拠点を置く老舗メーカーで、山岳地帯の澄んだ水と選りすぐりの原料を活かす。国内での知名度は高く、特に北イタリアで根強い人気のプレミアムブランドとして位置づけられる。

定番ラガーはすっきりとした爽快感が特徴。軽やかな麦芽の甘みと清々しい苦味のバランスが良く、ほのかなフローラル感も感じられる。ピザやグリル、ハムやチーズの前菜と相性が良く、喉ごしがクリアなため暑い季節や食前の一杯にも向く。

主な商品:

  • Forst Premium/Kronen … クリスプな定番ラガー
  • Sixtus … 濃色ボック。モルトのコクが豊か
  • Felsenkeller … ケラービール(無濾過ラガー)
FORSTのボトルとグラス。北イタリアで親しまれるプレミアムラガー
FORST(フォルスト)/Photo by Gordito1869, licensed under CC BY 3.0.

Birrificio Angelo Poretti(ポレッティ)

  • 定番度:★★
  • 創業:1877年(インドゥーノ・オローナ/ロンバルディア州)
  • 本社:インドゥーノ・オローナ
  • スタイル:ラガー中心(Luppoliシリーズ)

1877年創業の老舗で、創業者アンジェロ・ポレッティの名を冠する。現在は Carlsberg Italia 傘下で、イタリア国内のスーパーやバールで広く流通する定番の一角。特徴は「ホップの種類数」で分かれる Luppoli シリーズで、数字が上がるほど香りやコクを強調する傾向にある。

主な商品:

  • 3 Luppoli … 最もポピュラーな食中向けラガー。爽快で飲みやすい。
  • 4 Luppoli l’originale … ホップの香りがより豊か。
  • 9 Luppoli IPA … ホップアロマを前面に出したIPA。
Birrificio Angelo Poretti 3 Luppoli のボトルとグラス
Photo by FakirNL, licensed under CC BY-SA 3.0.

Ichnusa(イクヌーサ)

  • 定番度:★★
  • 創業:1912年(カリアリ/サルデーニャ州)
  • 本社:アッセミニ
  • スタイル:ラガー

サルデーニャ島を代表する国民的ブランドで、島民の誇りとして親しまれる。現在は Heineken Italia 傘下で、全国展開も進み、イタリア全体でも上位シェアの定番として広く流通する。

味わいはすっきりとした喉ごしに、ややドライで力強い麦の風味。ホップの苦味がしっかりしつつ、爽快感とコクのバランスが良い。

主な商品

  • Anima Sarda … フラッグシップの淡色ラガー(軽快でバランス型)。
  • Ambra Limpida … 淡アンバーのラガー。爽快感にほのかなハーブ感。
  • Non Filtrata(無濾過) … にごりのあるコク系。麦の旨みがはっきりし、余韻まで力強い。
Ichnusa Non Filtrata のボトルとグラス。サルデーニャ島を代表する人気ラガー
Photo by Klaas van Buiten, licensed under CC BY-SA 4.0.

Raffo(ラッフォ)

  • 定番度:★★
  • 創業:1919年(ターラント/プーリア州)
  • 製造拠点:Birra Peroni バーリ工場
  • スタイル:ラガー

「ターラントのビール」として地元で強く愛される伝統ブランドである。南イタリアのターラントで創業し、現在はアサヒグループ傘下の Birra Peroni が製造・販売を担う。イタリア南部を中心に根強い人気を誇る。

味わいは柔らかな口当たりと、キレのあるドライさが特徴。プーリア産の大麦を原料に採用し、すっきりと清々しい飲み心地に仕上げる。海産物や塩気のある前菜、グリルした魚・鶏肉、フレッシュチーズなどと好相性で、暑い日にゴクゴク飲みたいビール。

ターラント市内に掲出されたRAFFOの看板。地元で親しまれるブランド
Photo by Beren85(Original)、Tarder(Uploader), licensed under CC BY-SA 3.0.

Messina(メッシーナ)

  • 定番度:★★
  • 創業:1923年(シチリア州メッシーナ)
  • ブランド保有:Heineken Italia
  • スタイル:ラガー/ピルスナー

シチリア島・メッシーナで生まれた伝統ブランドで、地中海の温暖な気候や土地柄を映す軽やかで爽快な飲み口が魅力である。地元シチリアのみならず、イタリア各地や国外でも根強い人気を持つ。

主な商品

  • Ricetta Classica(リチェッタ・クラシカ) … 黄金色のスタンダード。ドライ寄りで、香ばしいモルトのアロマと穏やかな苦味、軽快な飲み口が特徴。
  • Cristalli di Sale(クリスタッリ・ディ・サレ) … シチリア産海塩のほのかな塩味がアクセントとなり、自然なにごりと柔らかな口当たりが楽しめる。
Birra Messina Cristalli di Sale のボトルとグラス。シチリア産海塩を用いた人気商品
Photo by Mitsjol, licensed under CC BY 4.0.

Menabrea(メナブレア)

  • 定番度:
  • 創業:1846年(ビエッラ/ピエモンテ州)
  • 本社:ビエッラ
  • スタイル:ペールラガー/アンバーラガー ほか

1846年創業のイタリア最古級の老舗醸造所で、アルプスの麓・ビエッラの水で仕込むプレミアム路線のブランドとして知られる。現在は Forst グループ傘下。

主な商品

  • La 150° Bionda(ビオンダ/4.8%) … すっきりした淡色ラガー。ピザなど食事と好相性。
  • La 150° Ambrata(アンブラータ/5.0%) … メルツェン系のアンバー。香ばしいモルト感。
  • La 150° Weiss(ヴァイス) … 無濾過の小麦ビール。やわらかな口当たり。
Menabrea Bionda/Ambrata/Weiss など
Photo by Barbaparo, licensed under CC BY-SA 4.0.

Baladin(バラデン)

  • 定番度:
  • 創業:1996年(ピオッツォ/ピエモンテ州)※パブ起点→自社醸造へ
  • 本社:ピオッツォ
  • スタイル:ウィット、ブロンドエール、アンバーエール、IPA ほか

イタリア・クラフトのパイオニアで、パブ運営からスタートし独創的なレシピとデザインで“クラフトビール”の概念を国内に広めた存在として知られる。現在はおしゃれなバーやレストラン、専門店での定番ブランドとして定着している。

主な商品

  • Isaac(アイザック) … ウィット。小麦由来のやわらかさと柑橘の爽快感。
  • Nazionale(ナチオナーレ) … ブロンドエール。原料を100%イタリア産で仕上げるコンセプト。
  • Super Bitter(スーパービター) … アンバーエール。濃密なモルト感に華やかなホップ。
  • Super(スーパー) … アンバー。ベルジャン寄りでリッチな味わいのフラッグシップ。
Baladinのボトルとグラス。IsaacやNazionaleなどを展開するイタリア・クラフトの代表格
Photo by Chris Olszewski, licensed under CC BY-SA 4.0.

Birra del Borgo(ボルゴ)

  • 定番度:
  • 創業:2005年(ボルゴローゼ/ラツィオ州)
  • 本社:ボルゴローゼ
  • スタイル:IPA、ブロンドエール、セゾン ほか

2005年創業のイタリア・クラフト先駆の一角で、実験的かつ革新的な姿勢で知られる。ワイン醸造の技術や地元の古代小麦(ファッロ)を取り入れるなど、伝統を再解釈した“イタリア流”スタイルを確立。2016年に AB InBev 傘下へ入った。

主な商品

  • ReAle … シトラス系アロマとしっかりした苦味のフラッグシップ IPA。
  • Duchessa … ファッロ(古代小麦)を使う軽やかでフルーティーなセゾン。
  • L’Equilibrista … ワイン用ブドウ果汁と麦汁を共発酵し、瓶内二次発酵(シャンパーニュ方式)で仕上げる高アルコールの Italian Grape Ale(Alc 10.9%)。
Birra del Borgo のボトル。ReAleやDuchessaなど実験的なクラフトで知られる
Photo by Bernt Rostad, licensed under CC BY 2.0.

32 Via dei Birrai(トレンタドゥエ)

定番度:

北イタリア発のクラフトブランドで、デザイン性の高い大瓶や料理に合わせやすいバランス型エールで知られる。代表格にOppale(ペールエール)や Atra(ブラウンエール)などがあり、取り扱いは専門店中心で限定的。

Dreher(ドレハー)

定番度:★★

量販向けのラガーブランドで、スーパーでも見かけることがある。軽快で飲みやすいテーブルビール的ポジション。

お土産におすすめのビール

選定基準は、日本での流通が限定的で、かつ「イタリアらしさ」がある銘柄を挙げる。

Birra del Borgo(ボルゴ)

ワイン醸造技術を取り入れたItalian Grape Aleなど、“イタリア流”クラフト。ラベルやボトルがかっこ良く、ギフト映えする。日本では入手しづらいため、旅行のお土産として特別感が出る。

  • おすすめ:L’Equilibrista(ワイン要素×瓶内二次発酵)/Duchessa(古代小麦ファッロ使用)
  • 入手目安:ビアショップEataly 等の大型食材店(都市部、店舗により取り扱い)

Birrificio Angelo Poretti(ポレッティ)

1877年創業の老舗で、Luppoli(ホップ数)で味の個性を示す設計が特徴。ボトル・ラベルがモダンでスタイリッシュ

  • おすすめ:3 Luppoli(食中向け)/9 Luppoli IPA(クラフト好き向け)
  • 入手目安:現地スーパー(例:Esselunga。地域差あり)
持ち帰りのコツ

  • 液体は機内持ち込み不可のため預け荷物へ。ボトルは衣類で包み、ビニールで二重封。
  • 高温を避け、移動中は直射日光の当たらない場所に置く。

FAQ

公開情報や市場動向を踏まえると、全国流通の定番ブランドとしては次の銘柄が代表的である。

  • Peroni(ペローニ)
  • Moretti(モレッティ)
  • Poretti(ポレッティ)
  • FORST(フォルスト)
  • Ichnusa(イクヌーサ)

※ 年次や指標(出荷量・販売額など)によって顔ぶれや順位は変動しうる。

ノンアルコール(0.0%)のイタリアビールはある?

大手が0.0%ラインを展開する場合があり(例:Peroni/Moretti など)、スーパーで見つかることがある。取扱いは地域・店舗で変動する。店頭表記の目安は「0.0%」「analcolica」など。

まとめ

イタリアで主に飲まれているお酒はワインだが、ピザの相棒として伝統的にビールも飲まれてきた。1990年代以降は飲用シーンが広がり、今日では食中の定番として定着している。イタリア旅行では、定番から地域色のあるクラフトまで幅広い銘柄を楽しみたい。

タイトルとURLをコピーしました