チェコビールの銘柄10選|有名定番からローカルクラフト銘柄までまとめ

チェコビールアイキャッチ 世界のお酒
※本記事にはアフィリエイト広告を含みます。
Amazonのアソシエイトとして、当ブログは適格販売により収入を得ています。

はじめに|チェコのお酒・ビール事情

この記事でわかること

  • チェコのビール事情
  • チェコビールの有名定番銘柄と特徴
  • ローカルクラフト銘柄の見どころ
  • お土産におすすめの銘柄

チェコは、1人あたりのビール消費量で30年以上連続の世界一。ビールは生活文化として根付き、店や銘柄の選択肢も非常に豊富です。

ビール以外では、プラムの蒸留酒Slivovice(スリヴォヴィツェ)や、ハーブ系リキュールBecherovka(ベヘロフカ)も知られていますが、主役はやはりビール。この記事では、有名定番からローカルクラフトまで10銘柄を、味の特徴や現地での定番度も交えて紹介します。

Pilsner Urquellのジョッキに注がれたピルスナー(チェコビール)
ジョッキに注がれたピルスナー(チェコビール)

チェコビール10選

銘柄スタイル定番度
Pilsner Urquellピルスナー(チェコ・ラガー)★★★
Gambrinusラガー★★★
Velkopopovický Kozelラガー/ダークラガー★★★
Staropramenラガー/ダークほか★★★
Budweiser Budvarピルスナー(チェコ・ラガー)★★
Radegastラガー★★
Lobkowiczラガー/ダーク/ほか★★
Krušoviceラガー/ダーク
Svijanyラガー
Bernardラガー/エールほか
定番度の目安: ★★★=全国流通の大手/★★=中規模・地域ブランド/★=小規模・限定流通

Pilsner Urquell(ピルスナー・ウルケル)

  • 定番度:★★★
  • ブランド誕生:1842年(チェコ/プルゼニ)
  • 醸造所:Plzeňský Prazdroj(アサヒグループ傘下)
  • スタイル:ボヘミアン・ピルスナー(=チェコ・プレミアム・ペールラガー)

“元祖ピルスナー”。1842年にプルゼニ(ピルゼン)で誕生し、ザーツホップの上品な香り、モルトの厚み、きめ細かな泡を備えた黄金色のラガーを手本に、ピルスナーというスタイルが世界へ広がった。

[主な商品]
・Pilsner Urquell(約4.4%)… ホップ香・モルト感・キレの苦味のバランスが良く、世界のピルスナーの基準とされる味。

用語メモ:
ボヘミアン・ピルスナー… チェコ発祥のピルスナー系。モルトのコクがやや強く、ザーツホップ由来のスパイシーで上品な香りと穏やかな苦味が特徴。
ザーツホップ(Saaz)… チェコの伝統的ノーブルホップ。香り高く、まろやかな苦味をもたらす。

created by Rinker
ピルスナーウルケル
¥2,800 (2025/10/10 15:19:38時点 Amazon調べ-詳細)

Pilsner Urquellのボトルとグラス
Photo: Gent Thaçi / Wikimedia Commons / CC BY-SA 3.0

Gambrinus(ガンブリヌス)

  • 定番度:★★★
  • ブランド誕生:1869年(チェコ/プルゼニ)
  • 醸造所:Plzeňský Prazdroj(アサヒグループ傘下)
  • スタイル:チェコ・ラガー(ピルスナー系)

“日々の定番”として親しまれる国民的ラガー。Pilsner Urquellが同社のプレミアム、Gambrinusが普段飲みのポジションという住み分け。適度な苦味とクリアな飲み口で、パブやレストランでの遭遇率が高い。

[主な商品]
・Gambrinus 10(4.3%)… 軽快で飲みやすい定番。爽快な苦味とキレ。
・Gambrinus 12(4.9%)… モルトの風味とコクが増したリッチ版。

用語メモ: 10/12の数字はプラトー度(原麦汁濃度)であって、アルコール度数ではない。数値が上がるほど一般にコクや度数が上がる傾向。

Gambrinusの缶とグラス
Photo: cs:User:Pernak / Wikimedia Commons / CC BY-SA 3.0

Velkopopovický Kozel(ヴェルコポポヴィツキー・コゼル)

  • 定番度:★★★
  • ブランド誕生:1874年(チェコ/ヴェルケー・ポポヴィツェ)
  • 醸造所:Plzeňský Prazdroj(アサヒグループ傘下)
  • スタイル:ラガー/ダークラガー ほか

「Kozel」はチェコ語でヤギの意。ラベルのヤギで知られる大衆ブランドで、ペールの飲みやすさに加え黒(Černý)の人気が高い。輸出にも強く、モルトの甘みと穏やかな苦味を活かした“日常の一杯”。

[主な商品]
・Kozel 10 / 11(4.2% / 4.6%)… 軽快なペールラガー。すっきりした苦味とキレ。※「10」「11」はプラトー度(原麦汁濃度)。
・Kozel Černý(3.8%)… 看板のダークラガー。キャラメルやコーヒーのニュアンス、控えめな苦味とやさしい甘さ。
・Kozel Mistrův Ležák(4.8%)… 伝統的チェコ・ラガー。モルトのコクとホップ香のバランスが良い。

Velkopopovický Kozelのボトルとグラス
Photo: Dudva / Wikimedia Commons / CC BY-SA 3.0

Staropramen(スタロプラメン)

  • 定番度:★★★
  • ブランド誕生:1869年(チェコ/プラハ)
  • 醸造会社:Pivovary Staropramen(モルソン・クアーズ傘下)
  • スタイル:ラガー(ピルスナー系)

プラハを代表する大手ブランド。ブランド名「Staropramen」はチェコ語で「古い泉」の意。チェコ国内はもちろん世界各国へ輸出される。味わいはバランスの良さが身上で、モルトのほのかな甘みとホップの苦味・香りが調和し、なめらかな喉ごしで食中に合わせやすい。

[主な商品]
・Staropramen Premium(5.0%)… 主力のライトラガー。爽快な苦味と適度なコクのバランスが良い。
・Staropramen Dark(4.4%)… マイルドな甘みとキャラメルのニュアンスがあるダークラガー。
・Staropramen 0.0%(0.0%)… すっきり飲めるノンアルコール。

created by Rinker
¥5,999 (2025/10/10 15:19:38時点 楽天市場調べ-詳細)

Staropramen Premiumのボトル
Photo: Oxiq / Wikimedia Commons / CC0 1.0

Budweiser Budvar(バドワイザー・ブドバー)

  • 定番度:★★
  • ブランド誕生:1895年(チェコ/チェスケー・ブジェヨヴィツェ)
  • 醸造所:Budějovický Budvar(国営醸造所)
  • スタイル:チェコ・ラガー(ピルスナー系)

チェコ政府が所有する国営醸造所の看板ブランド。地名のドイツ語名“Budweis”に由来し、通称はBudvar(ブドヴァル)。軟水、ザーツホップ、厳選モルトを用い、長期熟成(目安:約90日)で仕上げる。ホップの上品な香りとモルトの厚み、角の取れたまろやかな口当たりが持ち味。地域によっては、商標の関係で 「Czechvar」名で販売される(例:米国・カナダ)。

[主な商品]
・Budvar Original(5.0%)… 定番のペールラガー。香り・コク・苦味のバランスが良く食中向き。
・Budvar Dark Lager(4.7%)… ローステッドモルト由来のカラメル感とまろやかさ。
・Budvar Reserve(7.4〜8.2%)… リッチなモルト感と度数を楽しむ上位ライン。

補足: 米国の「Budweiser(バドワイザー)」とは別ブランドで、商標をめぐる係争の歴史がある。

created by Rinker
ブドバー
¥3,420 (2025/10/10 15:19:39時点 Amazon調べ-詳細)

Budweiser Budvarのボトルとグラス
Photo: Zubro / Wikimedia Commons / CC BY-SA 3.0

Radegast(ラデガスト)

  • 定番度:★★
  • ブランド誕生:1970年(チェコ/モラヴィア・シレジア地方〈ノショヴィツェ〉)
  • 醸造所:Plzeňský Prazdroj(アサヒグループ傘下)
  • スタイル:チェコ・ラガー(ピルスナー系)

モラヴィア・シレジア地方を代表するブランド。名は古代スラヴの神「ラデガスト」に由来。特徴ははっきりした苦味(hořkost)と、ホップが効いたドライでシャープな後口。ビター好きからの支持が厚く、強い苦味とキレで個性を確立している。

[主な商品]
・Radegast Rázná 10(4.1%)… 軽快なラガー。モルト感控えめで、爽快な苦味とキレを前面に出す。
・Radegast Ryzě hořká 12(5.2%)… 看板。名は「純然たる苦い12度」の意。雑味がなく、力強いホップの苦味。
・Radegast Nefiltr(約5.2%)… 無濾過ラガー。わずかな濁りとボディ感が加わり、苦味が際立つ。

注:「10/12」の数字はプラトー度(原麦汁濃度)であり、アルコール度数ではない。

Radegastの缶とグラス
Photo: cs:User:Pernak / Wikimedia Commons / CC BY-SA 3.0

Lobkowicz(ロブコヴィッツ)

  • 定番度:★★
  • 創業:1466年(最古の醸造記録/諸説あり)
  • 体制:Pivovary Lobkowicz Group
  • スタイル:チェコ・ラガー/ダークラガー/IPA ほか

名門ロブコヴィッツ家に由来するブランド。現在は複数の歴史ある地域醸造所を束ねるグループとして展開し、伝統的なチェコ・ラガーを軸に、原料と製法にこだわったラインを各地で造り分ける。

[主な商品]
・Lobkowicz Premium Ležák(4.7%)… 看板のプレミアム・ラガー。ホップの苦味とモルトのコクのバランスが良い。
・Lobkowicz Premium Černý(4.7%)… チェコ式ダークラガー。ロースト香と控えめな甘み。
・Lobkowicz Premium Nealko(0.5%)… すっきり飲めるノンアルコール。

Lobkowiczのボトル
Photo: Pastorius / Wikimedia Commons / CC BY-SA 4.0

Krušovice(クルショヴィツェ)

  • 定番度:
  • 創業:1581年(最古級の醸造記録/諸説あり)
  • 体制:2007年にHeinekenが買収、2008年に同社チェコ法人へ統合
  • スタイル:チェコ・ラガー(ピルスナー系)/ダークラガー ほか
  • 別称:Královský pivovar Krušovice(英:Royal Brewery of Krušovice)

プラハ西方のクルショヴィツェ村で生まれた、チェコ最古級ブランドの一つ。1583年にルドルフ2世の勅許を受け、王室御用達(王冠ロゴと“Royal(ロイヤル)”表記の由来)。伝統のラガー造りで知られ、上品で整った飲み口が特徴。輸出市場では「Krušovice Royal」名での流通も見かける。

[主な商品]
Krušovice Ležák 12(5.0%)… 主力のプレミアム・ラガー。12度(プラトー度)によるリッチなボディ、モルトの風味と心地よい苦味。
Krušovice Černé(3.8%)… ダークラガー。ローストモルトの香ばしさとほのかな甘み。
Krušovice Originál 10(4.2%)… ポピュラーな10度(プラトー度)の淡色ラガー。軽快で爽快。

注:「10/12」の数字はプラトー度(原麦汁濃度)であって、アルコール度数ではない。

Krušoviceの缶とグラス
Photo: Dining Car from Wien / Wikimedia Commons / CC BY-SA 2.0

Svijany(スヴィヤニ)

  • 定番度:
  • 創業:1564年(最古の醸造記録)
  • スタイル:チェコ・ラガー(ピルスナー系)ほか ※多くが非加熱/一部は無濾過

北ボヘミアのスヴィヤニ村にある独立系の老舗醸造所。非加熱で仕上げるフレッシュな風味が持ち味で、銘柄によっては無濾過も展開。モルトの厚みと素直な苦味で、現地感の強いラガーがそろう。

[主な商品]
・Svijanský Máz 11°(4.8%)… 看板。11°(=プラトー度)の淡色ラガー。滑らかな口当たりとバランスの取れた苦味。
・Svijanská Desítka 10°(4.0%)… 10°の淡色ラガー。軽快で飲みやすく、爽快な苦味。
・Svijanský Rytíř 12°(5.0%)… 12°のプレミアムラガー。より豊かなモルト感とコク。

注: 10°/11°/12°の数字はプラトー度(原麦汁濃度)であり、アルコール度数ではない。

Svijanyのボトルとグラス
Photo: MOs810 / Wikimedia Commons / CC BY-SA 4.0

Bernard(ベルナルド)

  • 定番度:
  • 創業:1597年
  • 拠点:フンポレツ(ヴィソチナ地方)
  • スタイル:非加熱ラガー/(一部)無濾過ラガー ほか

独立系の家族醸造所。起源は16世紀に遡り、現在は非加熱を基本とし、銘柄によっては瓶内二次発酵(ボトルコンディション)や無濾過も採用。フレッシュで酵母感のある味わいが持ち味。

[主な商品]
・Sváteční ležák s jemnými kvasnicemi(約5.0%)… 瓶内二次発酵の淡色ラガー。やわらかな酵母の香味とキレ。
・Jantarový ležák s jemnými kvasnicemi(約4.7〜5.0%)… アンバーの瓶内二次発酵版。ほんのり甘みとモルトの厚み。
・Bohemian Ale(8.2%)… 瓶内二次の上面発酵エール。フルーティーで適度な温かみのある後味。

Bernardのボトル
Photo: Karelj / Wikimedia Commons / Public domain

お土産におすすめの銘柄

  • Velkopopovický Kozel — 日本では見かけにくいが、現地では大衆向けで入手しやすい。ヤギのラベルが目を引き、チェコの日常感が伝わる銘柄。淡色は軽快、黒(Černý)は甘香ばしさで飲みやすい。
  • Lobkowicz — 1466年の最古級記録を持つ由緒あるブランド。伝統的なチェコ・ラガーに加えてダークやノンアルもあり、相手の好みに合わせて選びやすい。
  • Budweiser Budvar — チェコを代表する国営系ブランド。長期熟成由来の丸みある味わいと赤白ラベルの存在感で、王道の“チェコみやげ”。現地での入手性も高い。

まとめ

チェコはピルスナー発祥の国。1842年のプルゼニで生まれた黄金色のラガーは世界の基準となった。醸造の歴史は15世紀の記録に遡り、今日も大手グループと、無濾過・非加熱を守る家族経営の醸造所が共存する。伝統と革新が並走し、ビール好きの旅行者は飽きることなくビールを楽しむことができる。

本記事が旅先でのビール選びの参考になれば嬉しい。

関連記事

タイトルとURLをコピーしました