スイスでの電車乗換案内・経路検索のおすすめ交通系アプリはtpg_子連れスイス旅行記

tpg スイス海外旅行

スイス旅行中トラムや電車、特急に乗る際に利用する乗り換え方や乗車時間を調べるため、乗り換え案内アプリ「SBB Mobile」と「tpg」の2つを利用したが、細やかな使い勝手の良さから個人的にはtpgの方がおすすめ。

SBB MolileはSAVER DAY PASSを使う時に利用するので、2つのアプリを併用することになるが、別にそれでも不都合は無かった。

アプリのダウンロード

App Store:tpgSBB Mobile
Google Play:tpgSBB Mobile

tpgアプリの使い方

1.アプリを開き、ホーム画面のEnter starting point で乗車駅を入力

2.Enter destination に目的地を入力

3.Searchボタンをタップ

4.検索結果が表示される

いくつか表示される乗車時間と経路のリストをタップすると詳細が表示される

詳細画面では途中の駅の名前と通過時間がすぐ分かるので、土地感がなくても現在地が確認しやすく不安なく移動できた。

トラムは路線がいくつかあるが、番号が書かれているのでどれに乗れば良いかすぐ分かる。

検索結果に14と書かれていたら、電車上部の14番を目印にトラムに乗れば良い。

※tpgアプリは、主にジュネーブ州のトラム・バス・船など都市交通に対応したアプリで、スイス全土の鉄道や遠距離バスまではカバーしていないらしい。そのため、他の都市ではSBB Mobileなど全国対応のアプリを併用するのがおすすめ。

tpgアプリの良かったところ

・駅を入力する時に過去の履歴から選択できる

ホテルの近隣駅を起点に動き回ると、同じ駅で乗り降りする機会が多く、この機能が地味に便利だった。SBB Mobileも一応可能なのだが、tpgの方が履歴が見やすく探しやすい。

*ちなみに日本に戻ってからキャプチャを撮ったので距離の表示はおかしい

・車両の情報が細かく載っている

キッズスペースのある電車に乗りたかったので、この情報が載っていて助かった。

・直感的な操作で分かりやすい

日本で類似のアプリを使っているからかもしれないが、利用中操作や見方に困ることがほとんどなかった。

その他の地域で使えるローカル交通系アプリ

スイスでは地域ごとにローカル交通アプリが存在し、都市部でのトラム・バス移動には便利なものがある。旅行先に応じて使い分けるとよりスムーズに移動できる。

  • tpg:ジュネーブ近辺(バス・トラム・船)
  • tl(Transports Lausannois):ローザンヌ市内
  • ZVV:チューリッヒ州
  • BVB:バーゼル市内(トラム・バス)

ただし、これらのローカルアプリは基本的に地域限定なので、スイス全土を移動する際は、SBB Mobileが網羅的に検索できて便利。

※今回私が旅行中に使ったアプリはtpgとSBBだけなので他アプリの細かい使い勝手は不明

タクシーには一度も乗らず、トラムと電車移動で移動手段としては十分だったので、tpgは毎日お世話になった。スイス・ジュネーブへ旅行に行く際は必要なアプリだと思う。

✅ あわせて読みたい関連記事

コメント

タイトルとURLをコピーしました