ポルトガルのビール銘柄7選|サグレス・スーパーボック・コーラルほか【ノンアルあり】

ポルトガルのビール 世界のお酒

はじめに|この記事でわかること

  • ポルトガルのお酒とビール事情
  • 定番2大ブランド(サグレス/スーパーボック)の特徴(ノンアル含む)
  • 地域ブランド(コーラル)やクラフト銘柄の特徴

ポルトガルのお酒・ビール事情

“ワイン大国”のポルトガル。消費はワインが圧倒的トップ。一方で、ビールはワインほどではないが人気が高く、暑い日の一杯や食事と一緒に日常的に飲まれる。

  1. ワインが主役。 数ユーロのテーブルワインが日常使い。ポートなど酒精強化ワインは食前・食後の定番。
  2. ビールも身近。 軽快なラガー中心で、外食・家庭どちらでもよく飲まれる。
  3. 蒸留酒も少量ながら定番。 Ginjinha(ジンジーニャ)Aguardente(アグアルデンテ) などが食後に楽しまれる。

ビール市場は大手2社が大半を占めるのが特徴。Super Bock GroupSociedade Central de Cervejas e Bebidas(Sagres) の全国流通体制と、歴史的な合併・統合の流れが現在の寡占構造につながっている。とはいえ各地に独立系クラフトも点在。この記事では大手+地域ブランド+クラフトをバランスよく紹介する。

Super Bock Original のグラス
Super Bock Original / Photo by Susanne Nilsson, licensed under CC BY-SA 2.0.

以降で使う“定番度”の目安

  • ★★★:全国流通・大手
  • ★★:地域ブランド
  • ★:クラフト系・限定流通

ポルトガルの定番ビール銘柄

Super Bock(スーパーボック)

  • 定番度:★★★
  • ブランド誕生:1927年(ポルト近郊/マトジーニョス)
  • スタイル:ペールラガー(ピルスナー)、スタウト ほか
  • 公式サイト:superbock.pt

ポルトガルを代表する二大ブランドの一角。Super Bock Group が製造・販売し、長年「Sagres」と国内シェア首位を競う。受賞歴も多く、Originalは“ポルトガルの定番中の定番”。

Original(5.2%)は軽快でクリーン。穀物由来の澄んだ飲み口に、ほのかな柑橘ニュアンス。魚介系の料理とも合わせやすい。

主な商品

  • Super Bock Original(5.2%) … ライト〜ミディアムボディのピルスナー。ほんのり柑橘系の香りとすっきりした後味。
  • Super Bock Stout(5.0%) … ローストモルト由来のチョコ/コーヒー系フレーバー。苦みは控えめ。
  • Super Bock Abadia(6.4%) … アビイ系アンバー。モルトの香ばしさに穏やかなスパイス感。
  • Super Bock 0.0% … ノンアルコールラガー。明るいゴールドで細かい泡立ち。
Super Bock Stout のボトルとグラス
Super Bock Stout / Photo by Barcex, licensed under CC BY-SA 4.0.

Coruja(コルーヤ)

  • 定番度:
  • ブランド誕生:2018年
  • スタイル:IPA中心
  • 公式サイト:superbockcoruja.pt

Super Bock Group が多様化する嗜好に応えて立ち上げた“ホップ寄り”のブランド。「Coruja」はポルトガル語で「フクロウ」の意。従来のラガー中心のラインナップとは一線を画し、若い世代やビアファン向けに香りと苦味を前面に出した味づくりが特徴。

主な商品

  • Coruja IPA … ドライホッピングで柑橘〜トロピカルなホップアロマを強調。しっかりした苦味とドライな後味。ハンバーガーやスパイシー料理とも好相性。

Sagres(サグレス)

  • 定番度:★★★
  • ブランド誕生:1940年(運営会社SCCの創業は1934年)
  • 本社:リスボン近郊(Heineken傘下)
  • スタイル:ピルスナー系ラガー ほか
  • 公式サイト:cervejasagres.pt

ポルトガルを代表する二大ブランドの一角。リスボン近郊を拠点とする SCC(Heinekenグループ)が製造・販売し、北部拠点の Super Bock と長年トップシェアを競う“国民的ラガー”。

ブランド名は、アルガルヴェ南西端・サグレスの地名に由来。味わいは軽快でクリアなピルスナー系。Super Bock と比べるとややドライ寄りで、暑い日の一杯や魚介中心の軽い料理と好相性。

主な商品

  • Sagres(5.0%前後) … すっきりシャープでキレが良い、ドライな定番ピルスナー。
  • Sagres Preta(4.1%) … ローストモルトのほのかなキャラメル/コーヒーニュアンスがあるダークラガー。
  • Sagres Bohemia(6.2%) … モルトの厚みを出したアンバーラガー。食中向けのコクをプラス。
  • Sagres Radler(2%) … レモン果汁の爽快スタイル。軽く飲みたい時に。
  • Sagres 0.0% … ノンアルコールラガー。すっきりした飲み口で、暑い日やランチにも。
黄金色のラガーと黒色のダークラガーが並ぶグラス
Photo by cyclonebill, licensed under CC BY-SA 2.0.

Coral(コーラル)

  • 定番度:★★(マデイラ島では定番)
  • 創業:19世紀後半
  • 本社:フンシャル(Empresa de Cervejas da Madeira)
  • スタイル:ラガー中心

大西洋のマデイラ島で造られる、島の絶対的定番。本土では Super Bock/Sagres が主流だが、マデイラでは Coral が圧倒的な存在感を持ち、地元民・旅行者に広く親しまれている。気候に合った軽快でフレッシュな飲み口が魅力。

主な商品

  • Coral Branca(5.1%) … 淡色ラガー。軽快でクリーン、暑い日に飲みやすい。
  • Coral Especial(5.1%) … 淡色ラガー。食中向けのすっきりした後味。
  • Coral Tónica(5.1%) … ローストモルトのカラメル/コーヒーニュアンスがあるスタウト
  • Coral 0.0%(Sem Álcool) … ノンアルコールラガー。軽い飲み口で暑い日やランチにも。
Coralの缶とグラス。マデイラ島の定番ラガー
Photo by Mitsjol, licensed under CC BY 4.0.

クラフト・新興のポルトガルビール

Dois Corvos(ドイス・コルヴォス)

  • 定番度:
  • 創業:2013年(リスボン)
  • スタイル:IPA、セゾン、スタウトなど
  • 公式サイト:doiscorvos.pt

「Dois Corvos」はポルトガル語で二羽のカラスの意。ポルトガルのクラフトシーンを牽引する醸造所の一つで、ホップアロマ系から樽熟・高アルコールまで幅広く展開。限定醸造が多く、季節やロットでラインナップが入れ替わる。

主なリリース例

  • Whole Nine Yards — トリプルNEIPA。濁り系でホップのトロピカル感と厚み。
  • Looking Sharp — NE DIPA。アロマ重視でなめらかな口当たり。
  • Clash and Burn — ペールエール。柑橘系アロマと軽快な苦味。
  • Pyramid Scheme — バーレイワイン。モルトリッチで熟成感が楽しめる。

※限定品が多いため、最新情報は公式サイトで要確認。

用語解説

  • IPA:ホップ香・苦みが主役のエール(ABV 5.5–7.5%)。
  • NEIPA:にごり&ジューシー、苦み控えめのニューイングランドIPA。
  • DIPA:IPAより度数・ホップ強め(7.5–9%)。
  • NE DIPA:NEIPAを強化。濃厚でアルコールも高め(~約8%)。
  • Triple (NE) IPA:さらに濃厚・高アル(9–11%目安)。

Musa(ムーサ)

  • 定番度:
  • 創業:2010年代半ば(リスボン・Marvila)
  • スタイル:IPA、APA、ピルスナー、スタウト ほか
  • 公式サイト:cervejamusa.com

ポルトガル語の「Musa(ミューズ=芸術の女神)」に由来する独立系クラフトブルワリー。リスボン東部の Marvila 地区に醸造所兼タップルームを構え、音楽ネタの遊び心ある商品名(例:Born in the IPA/Red Zeppelin/Twist and Stout)で知られる。フレッシュなホップ香とモルトの個性を重視し、限定品も多い。

主な商品

  • Born in the IPA … シトラス〜トロピカルのホップアロマ、キレのある苦味。
  • Red Zeppelin … ほのかなカラメル感とドライな後味。
  • Twist and Stout … ロースト麦芽のチョコ/コーヒーのニュアンス。

Nortada(ノルターダ)

  • 定番度:
  • 創業:2010年代(ポルト)
  • スタイル:ラガー中心
  • 公式サイト:cervejanortada.pt

ポルト中心部に醸造所&タップルームを構える“街生まれ”のクラフト。ブランド名の「Nortada」は北風の意で、鮮やかな配色とタイポグラフィ主体の目立つラベルが特徴的。旅行者でも立ち寄りやすく、現地で出来たてを楽しめる。

主な商品(現行ラインの例)

  • Cerveja com Água do Mar(5.0%) … 海水を使う地元らしい一本。やわらかな酸味とドライな後味。
  • Cerveja Lager(5.0%) … バランス型の淡色ラガー。食中向け。
  • Cerveja IPA(5.6%) … 柑橘と軽いウッディ感、ほどよい苦味。
  • Cerveja Märzen(5.8%) … ビエナ麦芽のコクにカラメルのニュアンス。
  • Cerveja Dark Lager(5.2%) … ロースト感ひかえめの黒ラガー

※最新ラインは公式サイト要確認。

お土産におすすめのビール銘柄

  • Super Bock … 現地で最も手に入りやすい定番。日本では流通が限られ“ポルトガルらしさ”が伝わる一本。
  • Sagres … ポルトガルを代表するもう一つの定番。軽快で飲みやすく、お土産に配りやすい。
  • Dois Corvos … パッケージが独特で名前もユニーク。クラフト好きへのギフトに。
  • Nortada「Cerveja com Água do Mar」 … 海水使用で“話題性あり”。旅のネタにも◎。

関連記事

タイトルとURLをコピーしました