はじめに
この記事はスイスへの旅行で、
- お金はどのくらい両替すればいい?
- 現地での主な支払い方法は?
- スイスの空港での両替はお得?
- JCBカードは使えるの?
ということが知りたい人向けの記事です。
▶ 【家族4人で実際にかかった旅費まとめ】スイス旅行の総費用と節約ポイント
まずは結論:VISAのクレジットカードがあればOK
実際にスイスで支払いをした体感としては、VISAのクレジットカード1枚あればほぼ問題なかった。(マスターカードでもOK)あとは、万が一使えなかったときのために予備のクレカがもう1枚あると安心。現金はほぼ不要だった。
現地で利用したクレジットカードと両替した現金
この3枚を持っていったけれど、JCBはやはり使えないお店が多かったので、VISAの2枚でほぼすべての支払いを行なった。
現金は念のため2万円だけ空港で両替してみたが、結果的にほとんど使わなかった。駅の有料トイレ(チップ式)ですらクレカで支払えたので、「現金っていつ使えばいいの?」という状態だった。両替はチューリッヒ空港・ジュネーブ空港・主要駅などで可能。ただしレートはやや悪め。
JCBカードは使える? → あまり使えないと思った方がいい
実際にJCBカード(PayPayカード)を持っていったが、使えるお店は限られていた。
最初は使えるかどうか確認していたものの、途中からは面倒になり、VISAカードだけを使うようになった。
「使えたらラッキー」程度に考えておき、VISAかMasterCardをメインに持っていくのが安心。
スイスではタッチ決済(コンタクトレス)も便利
現地在住の友人から旅行前に「スイスはタッチ決済が便利だよ」と教えてもらっていたので、タッチ決済対応のクレジットカードを持っていった。
実際、多くのお店がタッチ決済に対応していて、カードを差し込むよりもスピーディ。
スーパーマーケットや駅の売店、飲食店などでも普通に使えた。
慣れていない人も一度試してみると、驚くほど簡単で便利。
なお、決済金額がある程度大きいと、タッチ決済でも暗証番号の入力を求められるので注意。

現金が必要な場面はほぼゼロだった
- 駅の有料トイレ → クレジットカードで支払い可能
- スーパーマーケットやレストラン → クレジットカードOK
- お土産店や観光地 → クレジットカードOK
現金が必要だったのは、空港の荷物カートでコインが必要だったときのみ。
その時点ではCHFの小銭を持っていなかったので、2ユーロコインで代用した。
空港で念のため2万円分をCHFに両替していたが、旅行中に使う場面はほぼなかった。
むしろ「せっかく現金があるし、1回くらいは使ってみよう」と思って、わざわざ現金払いしたくらい。
楽天銀行デビットカードなど、海外ATMに対応したカードを持っていれば、現地通過で現金を引き出すこともできるが、レートは良くないので非推奨。

スイスでの両替とレート感
旅行中の為替レートは1CHF=170〜172円前後だった。
空港で2万円を両替したところ、約110CHFくらいに両替できた。正確な下1桁の数字を控え忘れたけれど、110台前半だったのでレートが良くなかった。
一方、クレジットカードで支払った時のレシートや履歴をもとに、レートを比較してみた結果が以下の表になる。
日付 | 支払額(円) | 支払額(CHF) | 支払レート(円/CHF) | 当日のレート(Yahooファイナンス) | レート差 (円) | 使用クレカ |
---|---|---|---|---|---|---|
8/17 | 42,078 | 240.0 | 175.32 | 171.36 | 3.96 | やまやカード |
8/20 | 4,715 | 27.0 | 174.63 | 170.96 | 3.67 | やまやカード |
8/20 | 11,126 | 62.9 | 176.88 | 170.96 | 5.92 | PayPayデビット |
8/21 | 8,681 | 49.5 | 175.37 | 171.45 | 3.92 | やまやカード |
8/21 | 6,050 | 34.0 | 177.94 | 171.45 | 6.49 | PayPayデビット |
8/21 | 783 | 4.4 | 177.95 | 171.45 | 6.50 | PayPayデビット |
8/21 | 6,868 | 38.6 | 177.93 | 171.45 | 6.48 | PayPayデビット |
8/21 | 2,977 | 16.8 | 177.20 | 171.45 | 5.75 | PayPayデビット |
8/22 | 1,424 | 8.0 | 178.00 | 171.86 | 6.14 | PayPayデビット |
8/22 | 10,588 | 59.5 | 177.95 | 171.86 | 6.09 | PayPayデビット |
8/23 | 15,326 | 86.1 | 178.00 | 171.75 | 6.25 | PayPayデビット |
8/23 | 15,004 | 85.0 | 177.00 | 171.75 | 5.25 | PayPayデビット |
表にしてみて分かったが、デビットカードよりも「やまやカード」の方がレートが良かった。
デビットカードは、レートが悪い傾向にあるのかもしれない。
クレジットカードの使い方と支払い時のポイント
日本円とスイスフラン、どちらで払うべき?
支払い時、カードを端末に差し込むと「スイスフランで払うか、日本円で払うか」を選ぶ画面が表示された。日本円で支払うと、その場で金額が確定する代わりに、お店が設定した為替レートが使われるため、割高になることがある。
一方、スイスフラン(現地通貨)で支払うと、あとでカード会社に決済データが届いた時点のレートが適用される。このため、レート的には現地通貨払いのほうが有利なことが多く、私はすべてスイスフランで支払うようにしていた。
PayPayなどのQRコード決済について
QRコード決済については、私は見かけることは無かった。(対応していますという表示も、使用している人も見かけなかった)
スイスでチップは必要?
基本的にスイスではチップは不要とされている。ただし、レストランなどでは支払い時に「チップの金額を入力しますか?」と端末で尋ねられることがあり、その場合は数CHF程度を上乗せして払えば良い。
まとめ:クレカ払いが基本、現金は予備でOK
実際に使った感覚としては、クレジットカード(VISAかMasterCard)さえあれば、ほぼ困ることはなかった。現金は「もしもの時」のために、1万円分くらいを持っておけば十分だと思った。
✅ 関連記事はこちら
以上